経営理念を考える3つのヒントは
(1)「なぜ」=WHY
(2)「なに」=WHAT
(3)「どう」=HOW
です。
(1)「なぜ」=WHYこの中で、重要なのは(1)「なぜ」です。この(1)なぜが経営理念の根幹となります。「目的」「理由」「本質的なもの」ともいえます。
会社をやる目的、会社をやる理由、一番の根っこ、その本質、という表現になります。なぜそう判断するのか?という判断基準を示すものでもあります。なぜそう判断するのですか?と聞かれたら、「人として正しいことを判断基準とする」これが理由です、と答えられるものです。「なぜ、会社を経営しているのですか?」に対する答えは、「人を幸せにするため」です。
「会社は人を幸せにするための道具です。」
「会社は世の中に役に立つための道具です」
と社員の方に答えてあげてください。
(2)「なに」=WHATなにをするのか?は、事業の領域を示すことができます。「~な人に~を提供する」は、「だれ」=WHOに「なに」=WHATをするという経営理念になります。「地域の人に安全な食材を提供する」は経営理念といえます。「私たちの会社は医療機器を通じて安心を提供します」という経営理念もあるかもしれません。
ソフトバンクグループの経営理念は、「情報革命で人々を幸せに」です。「なに」をするのかというと、「人々を幸せに」する。そういう会社であろうという意思を表しています。
つまり、「なに」=WHATは、経営理念の中でも、「事業領域」や「意志」、「方向性」をあらわすものといえます。
(h5)「どう」=HOW「どう」=HOWについては、
(1)存在=あり方(How To Be)
(2)方法=やり方(How To Do)
の2つがあります。
(1)存在=あり方は、「我が社はどうありたいのか?」「どういう存在でいたいのか?」といったものです。
セコムは、常に革新的でありつづける。
セコムは、すべてに関して礼節を重んずる。
(セコムグループが実施すべき事業の憲法:ホームページより)
ここでは、私たちの会社は、こうありつづけるという会社の「あり方」「姿勢」「ありたい姿」を伝えています。"How To Be"、どうありたいか、あり方"Being"ともいえます。
(2)方法=やり方
一方、この(2)方法=やり方は、「経営理念」というよりは、「経営戦略」の領域に入ります。どうやるか、実際のやり方、"How To Do"です。「会社から半径30分以内だけを営業する」は「経営理念」ではなく、「経営戦略」です。「経営理念」とは根本となる、考え方、哲学と言えるものであり、その「経営理念」、考え方をより具体的に実行するやり方が「経営戦略」となります。
つまり、(1)存在=あり方(How To Be)は経営理念となりますが、(2)方法=やり方(How To Do)は経営戦略となると覚えておいてください。
5W2Hの中でも、(1)「なぜ」=WHY、(2)「なに」=WHAT、(3)「どう」=HOW、の3つが経営理念を考えるヒントになります。